モノづくりの仕事で役に立つ国家資格|コイズミデザインキャリア
キャリア

製造業で役立つ国家資格<ボイラー技士>

製造業で役立つ国家資格を紹介していきます。
<ボイラー技士>
ボイラーの操作管理や点検、修繕などを行うことができる国家資格。
ビルや工場などの施設内の給湯設備や空気を適切な状態に保ち、関連機械を不具合なく稼働するよう保守・点検をする事が主な仕事です。

公益財団法人 安全衛生技術試験協会が試験を実施しています。
免許の種類は、二級・一級・特級の3種類で、上級を目指すならまず二級の取得が必須となります。
二級ボイラー技士:電熱面積が25平方メートル未満までの中規模・中型ボイラーを扱うことができる。
         受験資格は不要。ただし本人確認証明書の添付が必要。オンラインでの受験申請が可能。
         試験は1カ月に1回、安全衛生センターにて実施。
一級ボイラー技士:電熱面積が25平方メートル以上500平方メートル未満の大規模・大型ボイラーを扱うことができる。
         受験資格は、二級ボイラー技士免許を有している者・ボイラーに関する学科を修めその後1年以上の実地修習を経た者など各種条件あり。
         試験は2ヶ月に1回程で、安全衛生センターにて実施。
特級ボイラー技士:全てのボイラーを扱うことができる。
         受験資格は、一級ボイラー技士免許を有している者・ボイラーに関する学科を修めその後2年以上の実地修習を経た者など各種条件あり。
         試験は1年に1回のみで、安全衛生センターにて実施。
各級の試験科目は、「ボイラーの構造に関する知識」「ボイラーの取り扱いに関する知識」「燃料および燃焼に関する知識」「関係法令」であるが、範囲が違い出題数も変わります。
取得すると無期限有効です。
(公益財団法人 安全衛生技術試験協会:https://www.exam.or.jp/introduction/h_shokai206/

ボイラーは取り扱いを誤ると爆発などの危害を与えかねない設備です。
ルールを守り細かな変化に気づき、報告・連絡・相談を怠らないことが重要となります。

お問い合わせ