モノづくりの仕事で役に立つ国家資格|コイズミデザインキャリア
キャリア

製造業で役立つ国家資格<作業環境測定士>

製造業で役立つ国家資格を紹介していきます。
<作業環境測定士>

鉱物性粉じん、放射性物質、特定化学物質、金属類、有機溶剤を取り扱う作業場についての作業測定は、作業環境測定士でなければ行うことが出来ません。
有害な業務を行う屋内作業場その他の作業場で、作業環境に維持管理を図り、労働者の健康保持に貢献するのが職務です。

作業環境測定は、「デザインー作業場の状況に応じた測定計画を立てる」、「サンプリング―デザインに基づき試料を採取する」、「分析―サンプリングした試料を分離、定量等する」から成り立っています。
分析結果に問題があれば、改善を促すアドバイスや有害物質を減らすための改善策の提案などを行うことも仕事です。
また、担当した現場を定期的に訪問・サンプリングを行い、長期的に監視して行くことも重要な仕事となります。

資格は、第二種と第一種の2種類あります。
<第二種>デザイン、サンプリングと、分析のうち、検知管やデジタル粉じん計などの簡易測定器を用いたものを行うことが出来る資格です。
                試験科目は、共通科目である、労働衛生一般(衛生一般)、労働衛生関係法令(関係法令)、作業環境について行うデザイン・サンプリング(デザイン)、
                作業環境について行う分析に関する概論(分析概論)になります。
                受験資格は、卒業した学校・学科の理系系統の正規課程の修了や、労働衛生の実務、指定資格の取得により条件が異なります。
                いずれも添付書類が必要で、各種注意事項があります。
                免除科目は、卒業した学校や他の資格(環境計量士・診療放射線技師など)によって免除される科目が違います。
<第一種>デザイン、サンプリングと、分析のうち、検知管やデジタル粉じん計などの簡易測定機器を用いたもの及び以下の1~5の作業場のうち、
                登録を受けた作業場におけるものを行うことが出来る資格です。
                1日目は共通科目の試験。2日目は、選択科目である、1.鉱物性粉じん、2.放射性物質、3.特定化学物質、4.金属類、5.有機溶剤の試験となります。
                受験資格と免除科目は、第二種と同様に条件が異なり、証明書が必要です。
試験は、第一種・第二種ともに年1回で、指定の安全衛生技術センターで行われます。
合格後は、登録講習の受講と登録申請をすることで資格を得ることが出来ます。
(公益財団法人 安全衛生技術試験協会:https://www.exam.or.jp/

作業環境測定士は、未経験から試験を受けることは出来ません。
労働衛生の現場で働きながら実務経験を積み、受験資格の条件を満たせば取得にチャレンジ出来ます。
労働者の安全を守る、やりがいのある仕事です。
お問い合わせ